「調子にのる」は「調子にのれる」だし、それはきっとポジティブなことです。

誰かを故意に傷つけるようなことが伴わない限り、きっと。

 

 

なぜこのことについて思いだしたのかわからないですが、なんかの流れでふと「俺っていつ調子にのれたっけ?」と思い、思い返すとマジでなかなか見当たらんかったもので...笑

 

 

「あれが『調子にのる』っていうカケラかな?」と思いだせる体感は、小学校高学年まで遡ります。当時サッカーのスポ少に所属し、めちゃくちゃ弱小地域の弱小チーム(秋田県自体が他県に比べると弱い傾向ありだし、その中でもさらに弱い地域)だったけど、そのチームと地域の中ではできたヤツっぽいキャラだったらしく、トレセン的集まりも楽しんでました。

スポ少のOBで、高校の部活で現役でやってる人たちが遊びできてくれたことがあり、練習最後のゲームに混じって一緒にやったんですが、「ほぼほぼ対等かな?」ぐらいの感触を覚えるほどにはできてたと思います。

普段交わることのない、年齢から比較するとだいぶ先をいってるんじゃないかと思われる人たちの輪郭を体験すると言いますか、「これなら近々勝てるし大丈夫。」と内心思ったのは事実です。

(そもそも、その人たちが所属する高校の強さは?その中でのどれぐらいの位置?とかツッコミどころも半端ないですが、明確に年上の人とやって負けてない感覚が大きかったのだと思います。)

スポーツをある程度幼い頃から真面目にやってる本人たちの、自分の実力と位置と年齢と...、に対する嗅覚というか体感の細かさについてはだいぶシビアなものがあり、思い返しても独特のものがあります。現実味があるないに関わらず、「将来プロに...」と少しでも気持ちを抱ける子供は、大抵そんなところがあるんじゃなかろうか。

 

中学でサッカー部はなく。他の場所に編入するほどの強さ(いろんな意味で)はなかった。

 

高校で部活を選ぶ時に、一度は諦めたサッカーをやはり選んでしまい、また始めた。その時にはブランクは果てしなく、実力は小学校6年と変わらないところから(下手すりゃ低かった)、小学生時に存在を覚えていなかったやつに実力は当然超され、ゲーム中はそいつに怒られながらもやってく感じ。あれはあれで3年間楽しくできた。

(そいつとは同じボランチポジションで、3年間でだいぶ親しくなりました。自分が体張って、そいつは走ってました。)

「全然できんじゃん!」と、高1はじめ、小学生時知らなかった友人に(少しだけ)褒められ、小学生時はそれぐらいには見られてたんだという気恥ずかしさと、ブランクと時間の重さを無意識に思い知った気がします。

 

 

自分の情けなさを把握してるので、「戻れたらいつに戻りたい?」と仮に問われても、今の意識がなかったら変わらないと思うので別に戻りたい時期はそんな浮かばないんですが、

「どこに生まれたい?」と言われたら、サッカー大国の中でも恵まれて盛んな地域に生まれ落ちて、『調子にのれたまま』でやり続けてみてどうなってどう感じたか?は興味があるなと思いました。

 

マジで、中学校以降でしっかりと調子にのれたことが一度たりともない気がしています。汗

 

 

ここまでつらつらテキトーに書いてみて、「何が書きたかったんだ俺?」と悩み始めるいつもの自分ですが、笑

 

「調子にのる」ってことは『調子にのれる』ってことで、そこにはどんなに小さくても才能がある気がするし、そもそも『調子にのれる』が才能だし、若い人はできる限りそのテンションのまま突き進んでほしいと思うし、そういう環境であってほしいと思うし、それを適切な形じゃなくチャチャいれるようなヤツはガチで殺意を覚えるし、そんなやつにならないように気をつけて生きたいと思います。